調達・購買部門が取り組むべきサステナビリティと調達管理

カテゴリ
調達・購買管理 
タグ
クラウド  CSR  SaaS  サステナビリティ  ESG  SDGs  調達 (Procurement)  リスク管理 

intra-mart Procurement Cloud

B!
目次


現代の企業経営において、サステナビリティは重要なキーワードとなっています。

特に調達・購買部門は、企業が社会と環境に対して持続可能で責任ある方法で事業を運営するうえで中心的な役割を果たしています。

SDGs(持続可能な開発目標)やCSR(企業の社会的責任)は、企業価値を高め、社会的責任を果たす上での指針となります。

本記事では、調達・購買部門がサステナビリティをどのように取り入れ、管理していくべきかについて考えます。

サステナビリティとは

サステナビリティは、環境、社会、経済の三つの柱を均衡させることにより、現在と未来の世代のニーズを満たすことを目指します。

企業がSDGsCSRを取り入れることで、これらの目標達成に貢献すると同時に、長期的な企業価値を構築することができます。

サステナビリティに取り組むことは、社会的課題への対応だけでなく、リスクの管理と持続的な成長への道を開くことにもつながります。

サステナビリティは広い概念で、SDGsCSRESGはその具体的な実現方法や評価フレームワークとして位置づけられます。

それぞれが相互に補完しあいながら、より持続可能な世界の実現に貢献しています。

SDGs(持続可能な開発目標)

SDGsは、国連が定めた17の目標で、貧困撲滅、品質の高い教育の提供、気候変動への対策など、広範囲にわたる持続可能な開発のための国際的な枠組みを提供します。

SDGsはサステナビリティの具体的な目標と指標を設定し、2020年から2030年にかけてのグローバルな行動計画を定めています。

CSR(企業の社会的責任)

CSRは、企業が社会的、環境的、経済的責任を自発的に取り入れ、その経営戦略と活動を通じて社会的価値を創造することを意味します。CSRは企業が自らの運営が社会に与える影響を認識し、社会的責任を果たすための戦略や活動に焦点を当てています。

ESG(環境、社会、ガバナンス)

ESGは、企業が直面する環境的(Environmental)、社会的(Social)、ガバナンス(Governance)のリスクと機会を評価するフレームワークです。投資の意思決定過程において、これらの非財務的要因を考慮することが増えています。

調達・購買部門の役割

調達・購買部門は、サステナビリティを実現するための鍵を握ります。調達・購買部門がサステナビリティを考慮した調達方針を策定し、実施することで、企業は環境への影響を最小限に抑えつつ、社会的責任を果たすことができます。

方針の策定にあたっては、エコロジカルフットプリントの削減、公正な労働条件の確保、地域社会への貢献などを目指す必要があります。

サステナブル調達ガイドラインの策定は、調達・購買部門の重要な役割の一つです。

調達活動によって、企業はサプライチェーン全体にわたる環境的、社会的影響を大きく左右することになります。

ガイドラインを策定することで、企業は自らのサステナビリティ目標を明確にし、それを実現するための具体的な手順と基準を設けることができます。これにより、環境保護、社会的正義、経済的効率といったサステナビリティを実現するための基盤が整います。

策定方法については、まず企業のサステナビリティに関する全体的な目標と方針を策定していきます。これには、経営層のコミットメントが不可欠であり、企業のビジョンやミッションにサステナビリティを組み込むことから始めることが多いです。

次に、具体的な調達プラクティスにどのようにサステナビリティを組み込むかを検討し、これにはサプライヤー選定基準の設定、環境や社会に配慮した製品・サービスの選択基準の明確化などが含まれます。

また、サプライヤーとの契約にサステナビリティ関連の条項を含め、サプライヤーが環境や社会基準を守ることを義務付けることも重要です。

さらに、これらの基準が適切に遵守されているかを確認するためのモニタリングと評価のプロセスを確立することが求められます。

このプロセスを通じて、調達・購買部門は企業のサステナビリティ戦略を具体化し、実行可能なアクションプランに変換する役割を担います。

サステナブル調達ガイドラインを策定し実行することは、企業が社会的責任を果たし、環境への影響を最小限に抑え、経済的にも持続可能な方法で事業を運営するための鍵となります。

リスク管理と持続的な成長

リスク管理と持続的な成長に関しては、これらは企業が長期的な成功を確保するために欠かせない要素です。

まずリスク管理とは、企業活動において予期せぬ出来事が起こった時に備えるプロセスです。

これには、様々なリスクを特定し、それらがビジネスに与える影響を評価し、これを軽減または回避するための戦略を立てることが含まれます。

リスクは多種多様で、市場の変動、法的規制の変更、自然災害、サイバーセキュリティの脅威など、内部や外部の様々な要因によって生じます。

企業がこれらのリスクを効果的に管理できれば、不測の事態に柔軟に対応し、ビジネスの安定性を保つことができます。

一方で、持続的な成長とは、企業が短期的な利益だけでなく、長期的な視点を持って事業を運営し、環境や社会に対して責任ある行動を取ることです。

これは、現在だけでなく将来の世代のニーズをも満たすような方法で資源を利用し、事業活動を行うことを意味します。

持続的な成長を実現するためには、サステナビリティに重点を置き、環境保護、社会的公正、経済的効率のバランスを取る必要があります。

例えば、再生可能エネルギーの使用を増やす、労働者の権利を保護する、コミュニティとの良好な関係を築くなどの取り組みがそれにあたります。

つまり、リスク管理は企業が直面する様々な挑戦や不確実性に対処する方法を提供し、持続的な成長は企業が長期的に繁栄し、社会的、環境的に責任ある方法でビジネスを行うための指針を提供します。

これら二つは相互に関連しており、効果的なリスク管理を通じて持続可能な成長戦略をサポートすることが、企業が長期的に成功するための鍵となります。

方針の策定と実施

サステナビリティを重視した調達・購買方針の策定とその実施は、今日の企業にとって非常に重要なテーマです。
企業が環境に優しい選択をすることは、ただ自然を守るだけでなく、企業の長期的な成功にも繋がります。そこで、この記事では調達・購買方針をサステナビリティの観点からどのように策定し、実施するかについて考えてみましょう。

まず、方針を策定する際には、エコ効率が高い製品やサービスを選択することが基本です。
これは、エネルギー消費を抑えたり、リサイクル可能な素材を使用したりすることを意味します。また、倫理的なサプライヤーとのパートナーシップを構築することも、この方針の大切な部分です。これには、サプライヤーの環境保護や社会的責任の取り組みを評価し、その基準に基づいて選定することが含まれます。

しかし、いくら素晴らしい方針を策定しても、それを実際に実施しなければ意味がありません。そのためには、まず従業員の教育が必要です。従業員がサステナビリティの重要性を理解し、日々の業務にその考えを反映させることができれば、方針の実施は自然と進むでしょう。
また、従業員のコミットメントも不可欠です。従業員一人ひとりが、サステナビリティを企業文化の一部として受け入れ、それに基づいて行動することが重要です。

さらに、方針が組織全体で支持され、実行されるためには、適切な制度やプロセスの構築が必要です。
これには、調達・購買活動を追跡し、評価するシステムの導入や、環境に優しい選択を促進するためのインセンティブの提供などが含まれます。

このように、サステナビリティを考慮した調達・購買方針の策定と実施は、多くの努力とコミットメントを必要とします。

しかし、これらの努力は、企業の持続可能な成長を促し、最終的には社会全体の利益に繋がるものです。サステナビリティは単なるトレンドではなく、今後のビジネスを左右する重要な要素であることを、私たちは認識すべきです。

モニタリングと評価

モニタリングと評価について、これは調達や購買活動における非常に重要なステップの一つです。

企業がいろいろなサステナビリティの目標を立てたとすると、これらの目標が実際に達成されているかどうかを知るためには、継続的にチェックし、その進捗状況を評価する必要があります。これがモニタリングと評価の役割です。

モニタリングとは、日々の運営の中で、サプライヤーのパフォーマンスや調達プロセスが企業のサステナビリティ基準に沿っているかどうかを定期的にチェックすることです。

これによって、小さな問題が大きくなる前に、早期に発見し対応することができるわけです。例えば、サプライヤーが環境基準を満たしていない場合、それを早期に知ることで改善を促すことができます。

一方、評価とは、設定された目標に対して、どの程度の成果が得られたかを定期的に確認し、全体的な成果を分析するプロセスです。これは一般に、特定の期間の終わりに行われ、企業がサステナビリティ目標に向けて正しい方向に進んでいるか、または目標達成のために何か戦略を変更する必要があるかを判断するために使われます。

モニタリングと評価は、企業がサステナビリティのコミットメントを真剣に受け止めているかどうかを外部に示す良い方法でもあります。

投資家や顧客、その他のステークホルダーは、企業が単に目標を掲げているだけでなく、それを達成するための実質的な行動をとっていることを見たいと思っています。

だから、モニタリングと評価はただのフォーマリティではなく、企業がサステナビリティを真剣に考え、持続可能な将来に向けて努力していることを示す重要なプロセスです。

テクノロジーの活用

テクノロジーを活用することは、調達や購買管理の分野で非常に重要な役割を果たしています。

特にクラウドサービス、SaaSSoftware as a Service)、AI(人工知能)、そして専門の調達・購買管理システムなどの技術がこれに大きく貢献しています。これらのテクノロジーを上手に使うことで、企業はより効率的かつ効果的に業務を行えるようになります。

クラウドを使うと、企業は大量のデータをリモートサーバーに保存し、どこからでもアクセスできるようになります。
これにより、社内の異なる部署や地理的に離れた場所にいるチームメンバー同士がリアルタイムで情報を共有し、協力して働くことができるようになります。

SaaSを使えば、企業は高価なソフトウェアを購入して自社のサーバーにインストールする必要がなく、サブスクリプションモデルで必要なソフトウェアを利用できます。

これにより、調達や購買のプロセスを管理するための専門的なソフトウェアへのアクセスが容易になり、コストを抑えつつ最新の機能を活用できるようになります。

AI技術はデータの分析や処理能力が非常に高く、調達や購買のプロセスにおいて、膨大なデータから有用な洞察を抽出したり、将来の市場の動向を予測したりするのに役立ちます。また、AIは自動化を可能にし、繰り返し発生するタスクや複雑なデータ分析作業を人間の代わりに行うことができます。

最後に、調達・購買管理システムは、調達や購買のプロセス全体を一元管理するための専門的なツールです。

これらのシステムを使うことで、発注から納品、支払いに至るまでのすべてのステップをデジタル化し、効率化することが可能です。また、これらのシステムはリスクの管理やコンプライアンスの確保にも役立ちます。

このように、テクノロジーを活用することで、企業は調達や購買のプロセスをスムーズにし、時間とコストを節約するだけでなく、より戦略的な意思決定を行うことができるようになります。

それぞれのテクノロジーが特有の利点を持っていて、これらを組み合わせることで、調達と購買の管理を大幅に改善することが可能になります。

まとめ

サステナビリティ、つまり持続可能性を目指すうえで、この部門の役割って非常に大きいです。

なぜかというと、この部門がサステナビリティを考えた調達や購買方針をしっかりと策定して、それを実践に移すことで、企業全体の価値を上げたり、様々なリスクを管理したり、そして何より持続的な成長を目指すことができるからです。

具体的に言うと、企業が環境に優しい製品を選び、倫理的に正しいサプライヤーと取引することで、社会的責任を果たすわけです。これがうまくいけば、企業のイメージは上がり、顧客からの信頼も得られ、結果的に企業の長期的な成功につながります。

つまり、この部門がサステナビリティを念頭に置いた方針を立てて、それをしっかりと実行に移すことが、企業が社会的にも経済的にも成功するための大切な第一歩になります。

関連記事

サプライヤーポータルとは?機能・メリット・種類を徹底解説!

目次 サプライヤーポータルとは?定義と主な機能 サプライヤーポータルでできること・主な機能 サプライヤーポータルでできること 主な機能 企業間取引 取引開始(オンボーディング) 情報共有(バイヤー、サプライヤー間) サプライヤー情報(企業名、資本金、与信情報等)の管理 相互コミュニケーション 見積・発注・請求・支払などの調達EDI機能 サプライヤーポータルの必要性・メリット サプライヤーとの関係強...

【簡単解説】検収書の基本知識から作成方法・注意点まで徹底解説

目次 検収の基本知識とその重要性 検収とは? 検収の重要性 検収の一般的な流れ 検収書の概要と交付の目的 検収書とは? 検収書とそのほかの書類との違い 納品書との違い 受領書との違い 支払い通知書との違い 検収書を交付する目的 検収書の作成における注意点 不備があった場合の対応方法を用意する 業界や企業ごとのルール・慣習を把握する 検収書の記載項目と作成方法 検収書の必須記載項目 発注内容との照合...

相見積もりを成功させるための完全ガイド|流れと注意点をチェック

目次 相見積もりとは 相見積もりの種類 概算見積もり 正式見積もり 相見積もりを取るメリットとデメリット 相見積もりのメリット 相見積もりのデメリット 相見積もりの流れ 目標を明確化する 企業選定をする 見積もり書の依頼をかける 結果を比較・検討する 結果を通知する 相見積もりの注意点 条件は細かく同一のものを設定する 相見積もりを依頼していることを明記する 交渉の際に他社の結果を持ち出すのはNG...

カタログ購買とは?パンチアウト連携って?購買の効率化に役立つ情報をチェック!

目次 カタログ購買とは?定義と導入メリット カタログ購買の種類 内部カタログ・ローカルカタログ 外部カタログ 外部カタログ利用時に便利な「パンチアウト連携」とは? パンチアウト連携時の基本的な購買フロー パンチアウト連携の「cXML」とは パンチアウト連携のメリット メンテナンスの手間がかからない 購買実績の一元管理ができてわかりやすい 工数を減らして購買業務を効率化できる ガバナンス強化に役立つ...